Webマーケティングとは、インターネットを活用したマーケティング手法のことです。
この記事ではそもそもWebマーケティングとは何か?を掘り下げ、わかりやすく解説します。
一般的な店舗での商売にたとえて紹介していくので、難しく考えずにWebサイト制作において参考にしてみてくださいね。
「Webマーケティング」と言うと難しいことをしていそうですが、
わかりやすく飲食店に例えてみましょう。
お店を開くためには、まず何をメインにした飲食店なのかを決めます。
ここではラーメン屋だと仮定します。ではラーメン屋を出すのにどのエリアが最適か、値段はいくらにするか、店舗の規模、店舗の内装・外装、従業員、原価計算、家賃・光熱費・人件費を含んだランニングコストなど、多くのことを考えます。
開店後の「集客」「接客」「再来訪」の仕組み作りまでを考える必要があり、これら一連の施策のことを「マーケティング」と呼びます。
つまり、Webマーケティングとは、これらのことをインターネット上で行っているということです。
もちろん、メインの商品である「ラーメン」に魅力がないと客は来ませんが、そもそも客が「美味しいラーメンがそこにある」ことを知らないと、店は繁盛しません。
さらに、来た客を最大限にもてなすことが、口コミや次の来訪にも繋がっていき、店が流行る良い循環になっていきます。この仕組みを、インターネットを駆使して行う方法を、解説していきましょう。
Webサイトを開設したのが「開店」だとすると、そこにお客さんを連れてくる「集客」を行わなければなりません。Web上で集客する手法を紹介します。
検索エンジンとは、人がWebで調べ物をするときにキーワードを入力して目的の情報や画像、動画などを見つけるためのシステムです。「ググる」という言葉もありますが、まさにその行為を行うツールが検索エンジン。
なぜ集客するのに、検索エンジン対策が必要かというと、インターネットで検索するという行為は能動的なものである故に、入力されたキーワードに引っかかり、なおかつ上位にこないと、人の目に止まらないからです。
つまり「ラーメン とんこつ」で検索したとき、検索結果が上位に示されないと、集客に繋がらないという訳です。この検索エンジンに引っかかるようにする対策を「SEO」と呼びます。
ほかにインターネットを活用した集客方法に、広告やキャンペーン企画、アフィリエイト、メールマーケティングなどがあります。
今やスマートフォンやタブレットを持っている人は何らかのSNSを利用していると言っても過言ではないでしょう。自然に多くの人目に触れるこの媒体を、利用しない手はありません!
SNS対策としては、主に自社アカウントを作ってこまめにアップするという方法と、広告を出稿する方法があります。
SNS広告のメリットは、細かく精度の高いターゲティングができることです。中でも、実名登録のFacebookは地域、性別、年齢、趣味趣向なども抽出しやすく、物販などには向いています。
このように、SNSの特性を活かした広告を打つことも可能。潜在的な新規ユーザーの獲得や、他の媒体での広告に比べて価格が安いことも魅力です。
ただし、出しっぱなしでは効果が上がりにくいので、常に反応を見ながら改善していくことも大切です。SNSの場合、炎上リスクについても考慮しなければならず、慎重にガイドラインを策定しておく必要があります。
インターネットでお客さんをもてなすって、どういうこと?と思うでしょうが、これも実際の接客を思い浮かべてみるとやらなければならないことが見えてきます。具体的にインターネットでの接客は、Webサイトにアクセスした人の滞在時間を伸ばし、最終的にはアクションを起こしてもらうことを指します。詳しい施策を紹介していきましょう。
検索や広告から自社Webサイトにやってきたお客さんをおもてなしするには、そのサイトに知りたい情報があるか、役に立ったか、ブックマークしたいほどの魅力あるページであったかということが大切になってきます。
最終的にはWebサイトの目的である「購入」や「資料請求」などに繋げたいため、ユーザーに「欲しい」「買いたい」「もっと詳しく知りたい」と思わせる仕掛けが必要です。
そのためには、こまめに自社Webサイトの分析をし、改善をしていきます。具体的には以下のことを行います。
「Googleアナリティクス」などのアクセス解析ツールを使い、自社Webサイトへどのような人がアクセスしているかを分析します。
年齢、性別、エリア、興味や関心などの基本情報や、アクセスしているコンテンツや広告、離脱するタイミングなどもわかります。
「ヒートマップ」というツールを使えば、これらの情報を可視化してくれるため、ユーザーの行動が直感的にわかりやすくなります。
一般のユーザーや第三者に自社Webサイトを訪問してもらい、使い勝手や訪問中の心理、アクションなどを見ながら、サイトの課題を発見します。
分析はした、改善点も見つけた、では早速やってみよう!という段階で問題なのが、「A案」がいいのか「B案」がいいのかということ。こればかりは、やってみないとわからないという側面もあり、どちらか一方に決めてしまうのは不安という場合に有効です。
成果が高い方を実装していくことで、Webサイトのクリック率やコンバージョン率の向上が期待されます。
LPOは、ランディングページ最適化とも言いますが、このページだけを見て離脱する「直帰ユーザー」を減らし、コンバージョン(成果)へと導くための施策です。
「直帰ユーザー」は実に50%以上にものぼると言われていますが、逆に言えばせっかく訪れた客をそのまま帰さず、行動させることができればコンバージョン率が上がるということになります。
ランディングページをいかに魅力的にするかは、Web接客において非常に重要度の高い施策と言えるでしょう。
Webサイトにたどり着き、申込みフォームまで行動を起こしたユーザーの、実に8割が申込み直前に離脱しているのだそうです。離脱の理由は、入力フォームがわかりにくい、長すぎる、入力したのにリセットされてしまうなどの入力フォームの問題です。
せっかくここまで誘導したのに、これではもったいなさすぎますよね。
ここまで到達しているユーザーですから、コンバージョンまであともう一息!入力フォームを最適化して取りこぼしをなくしましょう。
最近よく見かけるようになったのが、Web接客ツールを使った「接客」です。実際の店舗ではお客さんに「どのようなものをお探しですか?」などと話しかけ、会話の中から商品をおすすめしたりします。
それと似たようなことを、チャットで行ったり、一定の行動をしたユーザーに対してキャンペーンや割引などのポップアップを表示したりして、Web上で接客をします。
Webサイトを見ただけではわからない質問ができる、最適な情報の提供ができるなどのメリットがあるので、直帰率が高い場合に有効です。
どのような商売においても、ユーザーにリピーターや常連になってもらうことは大切です。常連客がつけば、ある程度の売上げが見込めるようになり、常連が口コミや紹介などで新規顧客を連れてくることもあります。
Webマーケティングにおいて、リピーターになってもらうための「追客」手法を紹介します。
例えばあるショップで洋服を買ったら、その1週間以内くらいにDMが届いたことはありませんか?これと同じことを、Webでも行うのが追客の手法です。
自社Webサイトやポータルサイトなどから、購入や問合せの顧客データを利用し、実際に購入したユーザーはもちろん、問い合わせだけのユーザーにもメールを送信してお得な情報を届けます。
また、ECサイトなどでよく使われている手法がポイント制。購入金額に対してポイントを付与し、またそのサイトから買い物をしてくれるようにするという手法です。実際のスーパーや飲食店などでも常連客獲得のために、ポイントを付与している例は多くあります。
顧客データベースを利用する施策として、次のようなものがあります。
ユーザーからすると、先日検索した商品がほかのページを閲覧していても現れるので、気になっていた商品をもう一度見てみようという気持ちになり、再訪する可能性が高くなります。
むやみに広告を打つよりも、関心のあるユーザーに対して広告を表示できるため、コンバージョン率が高くなる傾向に。比較・検討のために離脱したユーザーの獲得にも効果的です。
広告費はクリック回数や表示回数によって左右されるため、月額の費用上限を設定することができます。
購入や資料請求などでメールアドレスを登録した顧客に対し、定期的にメールマガジンを配信します。実店舗の場合の「DM」に似た効果を狙ったものですが、メールマガジンでは郵送のタイムラグもないので、タイムリーな話題やお得な情報などを届けることができます。キャンペーンや新商品の発売などに向いています。
メールにWebサイトのURLを貼り付けることで、興味がある人はすぐにアクセスできるのもメリット。コストも低く抑えられるのも導入しやすい点です。
ただし、ある程度は「読み物」としての魅力が必要なので、執筆スキルも必要となります。
日本ではメッセージインフラとして定着しているLINE。日本人口の約70%が月に1回以上利用しているのだとか(2022年3月末時点)。
Web追客におけるLINEの活用は「お友だち登録」です。Webサイトを訪れた人に対し、LINEでお友だち登録をすると、オリジナルスタンプがもらえたり、キャンペーンに応募できたりという特典を付与して登録を促します。
お友だち登録してもらえれば、あとはLINEの公式アカウントで情報をアップし、Webサイトと連動させてコンバージョン率のアップを目指します。
ユーザーにとっても気軽なので、メールアドレスを登録するより簡単で抵抗がないというメリットもあります。
Webマーケティングとは、実店舗での販促活動をインターネット上で行うことです。「集客」「接客」「追客」の3要素をそれぞれに綿密に練り込み、お互いが相乗効果をもたらすように企画するのが理想です。一度うまくいったとしても、サイクルとして繰り返していく必要があるので終わりのない仕事ではありますが、常に変化する市場を読み取り、コンバージョン率を上げていきましょう!
SlideflowはパワーポイントやGoogleスライドで作った資料を一瞬でWEB化するノーコード・サイト制作ツールです。
画像の配置や、テキストの修正・更新もパワーポイントの操作感で行えますので、予備知識ゼロで誰にでもお使いいただけます。
これまで社内開発部署や外部制作会社に依頼していた、ランディングページやサービスサイトの制作・公開が、ビジネスサイドで完結できるSlideflow。
ぜひ詳細をご確認ください。