Web担当者の業務は、Webサイトの更新やSNS運用など多岐にわたります。
そこで「Webサイトへのアクセスが少ない...」「Webマーケティングのやり方が分からない」といった問題に直面することも多いのではないでしょうか?
この記事では、そんなWeb担当者の悩みにフォーカスし、解決策をご紹介します!
まずWeb担当者の悩みとして多いのが、「Webサイトへの流入が少ない」「ユーザーのアクションが見られない」といったものがあります。
ここではWebサイトへの流入をあげるための施策について、具体的な取り組みや見直したいことについてまとめています。
露出を増やすというのは、「自社のWebサイト(商品・サービス)をより多くの人に知ってもらうこと」を意味します。
いくらよい商品やサービスを扱っていても人目につかなければ、商品やサービスを選んでもらうことはできませんよね。
では具体的に、どうやって露出を増やしていくのか、3つの施策を確認しましょう。
検索エンジンの最適化を表す「SEO」。ユーザーがGoogleなどにキーワードを打ち込んだ際に、自社のサイトが上位に表示されるように対策することです。
SEOの魅力はWeb広告に比べて費用がかからないことと、自社にマッチしたお客様を呼び寄せることができる点です。
そんなSEOの対策には、自社で完結する「内部対策」と外部からの評価を集める「外部対策」がありますが、まずは内部対策を強化することが大切です。
下記はSEO対策でしておきたい内容ですが、自社のサイトはクリアできているでしょうか?
SEOにおいては、まずWebサイトや任意のページがインデックスされているか確認することが大切です。
インデックスとはGoogleに登録されていることを意味しています。
インデックスされているかどうかを調べる方法は、Googleに「site:○○」と、○○部分に表示したいページのURLを打ち込みます。
もし表示されていない場合は、GoogleのサーチコンソールのURL検索ツールにて自社ページを入力し、インデックスをリクエストします。
その他には、検索上位を狙いたいキーワードをしっかりと盛り込んだコンテンツが作れているか、ズラッと文字だけの羅列になっていないか確認し、見てわかりやすい画像も多めにいれるとよいでしょう。
そして近年重視されている点に「E-A-T」があります。「E-A-T」はExpertise(専門性)Authoritativeness(権威性)Trustworthiness(信頼性)の頭文字をとった言葉で、信憑性がある情報なのかといった点がチェックされています。
例えば管理栄養士がおすすめするサプリと、匿名の人がおすすめするサプリでは、信頼性が異なります。Google側もユーザーにとって価値のあるページを提供したいと考えているので、専門資格や実績の掲載などの自己紹介項目を設けて、どんな人が書いたかを明記しておくことがポイントです。
SNSが大切なことは分かってはいるものの、そこまで対応出来ていない、あるいは開設しただけで更新が止まっていた、ということも多いのではないでしょうか。
SNSは登録者同士で交流できるという特徴があります。テレビ離れが進む中で、SNSで自社の認知度を高めたり、Webサイトへの流入を促したりするのは有効な手段になります。
各SNSのユーザーについて、13歳から69歳までの男女1,500人を対象に「SNSの利用率」を調べたデータを見てみましょう。
引用:総務省「令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」
調査データでは、LINEを利用している人が最も多く、動画配信サイトのYouTubeも多くの人が視聴していることが分かります。
TwitterとInstagramはともに全体の42.3%と、約4割もの人が利用しています。
SNSの利用において男女差が見られるのがInstagramで、男性は35.3%、女性は49.4%と、女性には視覚的に訴求できるものが人気であることが分かります。
「SNSの利用者が多いのは分かったけど、どれを利用すればよいか分からない」といった場合は、下記3つの中から検討してみることがおすすめです。
SNS運用で気をつけたいのは、自社の宣伝だけに徹しないこと。
例えばユーザーの投稿にリアクションしたり、面白い投稿はリツイートしたりするなど、ユーザーとコミュニケーションをとることが大切です。
自社の客層を踏まえつつ、SNSを活用すると自社の認知度向上にも効果的です。
露出を増やして集客するために有効な手段である「Web広告」。
Web広告が出稿できる場所はGoogle・Yahooなどの検索エンジンや、 Facebook・InstagramなどのSNSがあります。
下記にWeb広告の一例をまとめました。
Webサイトへのアクセスはぼちぼちあるものの、問合せや購入に繋がらないといった場合は、ユーザーがアクションがとりやすい構造になっているか「導線」をチェックしてみるとよいでしょう。具体的に確認しておきたいことは下記の通りです。
ユーザーがWebサイトに訪れて、課題や悩みが解決し、次のアクションに移せるような作りになっているか点検してみます。
いつもWebサイトを見ているため、イマイチ分からないといった場合は、他社のサイトを参考にしたり、友人や家族にWebサイトを見てもらい率直な感想を求めるのもおすすめです。
Web担当者というと、以前はWebサイトの管理者といった位置づけでした。しかし現在はWebサイトの企画・更新・解析、SNS運用、Webマーケティングといったようにその業務は多岐にわたります。そのため、「担当業務がこなせない...」と頭を抱える担当者も少なくありません。こういった課題を解決するには、業務の棚卸しや、外注化をすることが有効です。
まずは日頃の業務には何があり、何に時間がかかっているのか点検してみましょう。
例えば、ほぼリアクションがないのにSNS投稿に力を入れて取り組んでいる場合は、運用の仕方を見直す必要があります。
またWebサイトへの流入がないにもかかわらず、更新作業を続けている場合は、SEO対策をしっかり学んで実施したり、Web広告の出稿を検討したりする必要もあるでしょう。
自社とお客様をつなげるためにどんな手段が効果的なのか、アプローチ方法を見直して、無駄に時間がかかってしまう仕事を減らしていくことが大切です。
Web担当者が他の業務と兼務しており、時間が割けない場合、業務の一部を外注化することを検討しましょう。プロに外注化すると、短期間で成果が上げられることもあります。
下記は外注化できそうな業務の一例です。
外注化においては、Webサイトのページ更新やアクセス解析、SEO対策までまるごと依頼できる場合もあります。
一見すると外注化は、良い面ばかりと思えますが、自社にノウハウが蓄積しない、費用がかかるといったように気になる点もあります。予算の中でどのようなことを外注したいのか、優先順位を立てておくとスムーズです。
Web担当者の仕事を円滑に進めるために、Webマーケティングや、ライティング、SEO対策など知識を習得していかないと、間違った方向に進んでしまうこともあります。
また移り変わりが激しいWeb業界の情報をキャッチして適切な対策をすることも求められます。具体的にできることをみていきましょう。
Web担当者の悩みの一つに「孤独を感じやすい」ということがあります。
もし身近に相談できる人がいない場合は、付き合いのある代理店の人に聞いてみたり、開発部署の人とコミュニケーションをとってみるのもよいでしょう。
またWebマーケティングに関してのセミナーがオンラインで実施されていることもあるので、参加して気になっていることを講師に質問してみることもおすすめです。
目まぐるしく変化するWeb業界では、1ヶ月前には成果があったのに、今では通用しないといったことは日常茶飯事です。
そのため最新情報を仕入れたり、Webサイトの運用事例について調べたりするなど、情報のアンテナを広げておくことがポイントです。
Web広告やテレビCMなど、わたしたちの身近にあるものは、緻密なマーケティングをもとに企画されています。
例えば、脱毛サロンの激安トライアルや、テレビショッピングでの掃除グッズなど、多くの人から人気を集めているのはどういった仕掛けがあるのでしょうか。
どんな宣伝をしているのか、またWebサイトの構成はどうなっているかなどを分析してみます。そして自社に活かせることがないか模索し、マーケティング思考を養っていきましょう。
Web業界の市場はどうなっている?
参考:2021年 日本の広告費 インターネット広告媒体費 詳細分析(株式会社電通)
インターネット広告費は年々上昇していますが、これはWebにはチャンスが広がっているということを示しています。
WebサイトやSNS運用などの施策を行うことでさまざまなメリットが生まれます。
営業マンが商談に出向かなくても、Webサイトが営業マンの代わりに商品やサービスを宣伝してくれるため、人件費を抑えつつ、ビジネスの拡大や売上アップが期待できるのです。
Web上には多くの成功事例や情報があふれており、スキルやノウハウに目がいきがちですが、Web担当者が決して忘れてはいけないことに「顧客志向」があります。
例えばWebサイトを訪問するユーザーは、どんな状況なのか、何を解決したいのかといった点が抜け落ちないように気をつけなければいけません。
パソコンやスマホの向こう側には感情をもった人間がいるということを忘れずにいましょう。
Web担当者が抱えがちな悩みに対しての施策をご紹介しました。
Web担当者は、Webサイトの管理に加え、SNS運用やWebマーケティングといったように業務が多岐にわたるため、抱える課題もさまざまです。
上記にご紹介した内容を参考にして、できそうなことを一つずつ実践していきましょう。
SlideflowはパワーポイントやGoogleスライドで作った資料を一瞬でWEB化するノーコード・サイト制作ツールです。
画像の配置や、テキストの修正・更新もパワーポイントの操作感で行えますので、予備知識ゼロで誰にでもお使いいただけます。
これまで社内開発部署や外部制作会社に依頼していた、ランディングページやサービスサイトの制作・公開が、ビジネスサイドで完結できるSlideflow。
ぜひ詳細をご確認ください。