コーディングなしでWebサイトが作れるサービス徹底紹介

コーディングなしでWebサイトが作れるサービス徹底紹介

ブログやSNSが大流行し、今や誰もが自分でさまざまな情報を発信できる時代になりました。Webサイトは、制作会社やフリーランスのWebデザイナーなどに依頼して制作する主流でしたが、Webサイト作成ツールを使えば、コーディングなしで誰もが作れるようになっています。

この記事では、ノーコードでWebサイトが作れるサービスを徹底紹介。それぞれの特徴や得意分野、料金などもまとめました。

BtoBやECサイトにも十分に対応できるものをピックアップしています。自社Webサイトに合っているか、よく比較検討してみてくださいね。

Webサイト作成サービスとは

Webサイト(ホームページ)を作る際、通常なら「ドメイン(URL)」「サーバー」「コンテンツ」が必要です。特にコンテンツを作るにはHTMLやCSSといったコーディングの知識が不可欠で、これを習得しようとすると、Webサイトを制作できるレベルで200時間程度かかると言われています。

ところが、Webサイト作成サービスはコーディングが一切不要なので、初心者であってもパソコンが使えればWebサイトが作成できるのです。

ドメインやサーバーもいらないので、初めてWebサイトを作成する場合には特に便利なサービスでしょう。

Webサイト作成サービスのメリット

Webサイト作成サービスを使ってWebサイトを作るメリットを紹介します。

コーディングがいらない

コーディングの知識がなければ作成できなかったWebサイトが、コーディングなしで作れるようになると、これまで作りたくても作れなかったWebサイトの作成が手軽になります。

Webサイト作成に必要な、HTMLやCSSのプログラミングを覚えるのはかなりの時間がかかるため、すぐに作成できるのは大きなメリットです。

Webサイト作成サービスを使ったとしても、コーディングの知識があればさらに複雑なことができるのは確かですが、まずはWebサイトを公開するというハードルがかなり低くなります。

安価にWebサイトを作成できる

Webサイト作成を制作会社に外注すると、数百万程度の費用がかかります。しかし、Webサイト作成サービスを使えば、月額数千円の使用料でWebサイトを作ることが可能。

制作費も自社で行えばほとんど費用はかかりませんし、フリーランスのWebデザイナーなどに外注したとしても数十万円で収まるでしょう。

スピーディに作成できる

Webサイト作成サービスは、ダウンロードまたはインターネット接続すればすぐに使えます。使い方も直感的で、テンプレートを選んでドラッグ&ドロップするだけでWebページが作れます。

外注して制作するとなると、制作会社との打合せやデザイン・開発に数ヶ月はかかるため、かなりスピーディにWebサイトの作成ができます。

Webサイト作成サービスのデメリット

簡単でスピーディなWebサイト作成サービスですが、デメリットもあります。デメリットを知った上で使うのが、上手に使うコツです。

自由度が低い

テンプレートが豊富にあって選ぶだけでデザインができますが、定型的なことしかできず自由度は低いでしょう。大規模なWebサイトや、複雑なシステム構築には対応することが困難なので、実装できる範囲は限られています。

他社と似たようなデザインになってしまったり、無料で使用する場合には広告が入ったりすることもあります。

機能拡張に制限がある

基本的に、Webサイト作成サービスにはじめから用意されている機能拡張しか使うことができません。Webサイト開設当初はそれでよくても、後からカスタマイズしたい、機能を追加したいと思っても、できない可能性があります。

作成する時だけでなく、将来必要になるかもしれない機能が備わっているかどうかも、しっかり見極めてからWebサイト作成サービスを選ぶ必要があります。

無料版には付いていなくても、有料版にアップグレードすれば利用できたりするサービスもあるので、有料版で何ができるかもしっかりチェックしておきましょう。

日本語に対応していないサービスもある

Webサイト作成サービスは海外製のものも多くあります。Webサイト作成は日本語でできても、問い合わせや不具合が起きた場合の日本語対応をしていないサービスもあるので、注意しましょう。

BtoBにも使えるWebページ作成サービスのポイント

ビジネスでも問題なく対応できるWebページを、Webページ作成サービスを使って作る場合、どのような点に注意してサービスを選べばよいのか解説します。

初心者でも作れるか

初心者向けと謳っていても、実際にはある程度のコーディング知識が必要なWebページ作成サービスもあります。まずは全くの初心者でも操作が簡単で、作り方やQ&Aなどが充実しているサービスを選びましょう。

また、わからない場合の電話やチャットなどでの問い合わせができると、社内SEなどがいなくても解決できます。

SEO対策はできるか

ある程度の時間と労力をかけて自作したWebサイトも、誰も訪問してくれなければ意味をなしません。Webサイトを作ろうと思ったからには、集客や販売の目的があるはずですから、SEO対策をしっかりして検索上位に表示されるよう施策をすることは非常に大切です。

SEO対策をするにも、分析や改善といったある程度の知識が必要になりますが、Webサイト作成サービスでSEO対策をできるものはあります。サービスを選ぶ際には、SEO対策が可能かどうか、必ず確認するようにしましょう。

問い合わせフォームは設置できるか

Webサイトを作る目的は、ユーザーに問い合わせフォームを送らせることと言っても過言ではありません。ユーザーに行動を起こさせることで、実際の集客や収入になる訳なので、使っているWebサイト作成サービスに問合せフォームがなければ、外部の問合せフォーム機能とリンクさせる必要があります。

ほとんどのサービスに問合せフォームは設置できますが、最初からサービス内に組み込まれているかどうかは大きな差になるため、チェックしてください。

運用コストはいくらかかるか

無料版のWebサイト作成サービスはたくさんありますが、BtoBでの運用を考えているなら有料版を活用することをおすすめします。なぜなら、無料版では意図しない広告の表示があったり、独自のドメインを使用することができなかったりという不都合が生じるからです。最初のお試しで無料版を利用してみて、問題なければ有料版へ切り替えるといいでしょう。

その際、運用コストがいくらかかるか計算してみましょう。月額で契約することが多いですが、年払いにするとお得になったり、3年・5年と長期に契約してさらにお得になったりするプランも存在します。

自社に合ったプランを見つけ、最終的に年間コストがいくらになるか確認してください。

サイト管理の方法の確認

Webサイトは作って終わりではありません。その後管理していく必要があり、作った人と違う人が管理するようになることもあるでしょう。そうなった場合、管理の権限の譲渡ができないと大きな問題となります。例えば、最初の担当者のメールアドレスでアカウント取得した場合、担当者変更の際にメールアドレスの変更や譲渡ができないといったケースです。

ほかにも、細かな管理設定が可能かどうか、複数の人が管理することができるかなど、確認しておきましょう。

BtoBにもおすすめのWebサイト作成サービス

ビジネスでもしっかり使えるおすすめのWebサイト作成サービスを紹介します。特徴や料金もまとめました。

WordPress

世界中のWebサイトのうち、4分の1という圧倒的シェアを誇るのがWordPress。高い人気の理由は、ダウンロードするだけで無料で利用でき、ノーコードでWebサイトの管理や記事投稿ができる機能性や自由度です。

さらにHTMLやCSSの基礎的な知識があれば、簡単に機能を追加できるため、個人的なブログから企業のコーピレートサイトまで幅広く使われています。

制作会社のプロデザイナーも使用するほどのWebサイト作成サービスです。

ただし、細かな設定は自分で行う必要があるため、まったくの初心者というより、Webの基礎知識がある人向きと言えます。複数人数での管理も問題ありません。

Wix

ドラッグ&ドロップだけで簡単にWebサイトが作成できるサービスです。世界で1億6000万人が利用しており、無料版と有料版サービスが選べます。有料版では独自ドメインが設定できたり、広告非表示もできたりと、BtoB向きのサービスが受けられます。

ただし、日本語対応の電話問い合わせがないこと、容量制限があるためページ数が多いと対応できないことは把握しておきましょう。

  • 料金:無料、ベーシック 900円/月(税込)など
  • 公式サイトURL:https://ja.wix.com/

ペライチ

デザインを選んで内容を作成し、公開するだけでWebページを作成できる手軽なサービスです。使い方の動画や解説記事、個別サポートなど、サポート体制が充実しているので、初心者でも手厚いサポートを受けながら作成できます。

学習するためのサポートもあり、これから自分でWebページの管理をしていきたい方にも最適。1Pは無料で作成できるので、ランディングページだけ作りたいという場合にもおすすめです。

  • 料金:スタートプラン無料、ライトプラン1,465円/月〜、レギュラープラン2,950円/月〜、ビジネスプラン3,940円/月〜、ビジネス+プラン6,910円/月〜
  • 公式サイトURL:https://peraichi.com/

slideflow

PowerPointで作成したページが、30秒でWebサイトになるという世界初のWebサイト作成ツールです。アップロード後は、ソースコードを書き出せばslideflowのプラットフォームに縛られることなく運用可能。

PowerPointさえ使えれば、ノーコードでコストをかけずにWebページが作れるので、コーポレートサイトの作成にも向いています。また、アクセス数やコンバージョン数などの分析機能も充実しており、SEO対策もしっかりできます。

ECサイトが作れるWebサイト作成サービス

ECサイトの制作を外注すると、最低でも300万円程度かかります。Webサイト作成サービスでもECサイトが作れるサービスを紹介します。

BASE

テレビコマーシャルでもよく見かけるBASEは、無料でECショップを始められるWebサイト作成ツールです。ネットショップ開設に特化しており、簡単に開設できるだけでなく、開設後のサポート体制も充実しています。困ったときにもすぐにオンラインチャットサポートで問合せ可能。

専用アプリ利用者も500万人いるので、集客力もあります。運営セミナーや集客支援サービスなども魅力ですが、有料版の月額費用とは別に、実売商品価格の3.6%+40円の手数料が発生します。

料金:【スタンダードプラン】月額0円、サービス利用料3%、決済手数料3.6%+40円 【グロースプラン】月額5,980円、決済手数料2.9%

公式サイトURL:https://thebase.in/

Shopify

世界175カ国で使用されているクラウド型ECプラットフォームです。デザイン性が高く、カスタマイズできるのが大きな特徴で、通常商品だけでなく、デジタルコンテンツや在庫を持たずに商品の販売をするドロップシッピングも販売できます。

さらに、実店舗やAmazonをはじめ、Instagram、Facebookなどとの連携も可能なので、さまざまな商品販売ができる販売ツールとして利用できます。

管理画面から売上や注文データを一括管理でき、発送処理、データ分析もスマホアプリで行えます。無料体験もあります。

料金:【ベーシック】$25/月 【スタンダード】$69/月 【プレミアム】$299/月

公式サイトURL:https://www.shopify.com/jp

まとめ

コーディングがいらないWebサイト作成サービスが増えてきています。以前に比べるとデザイン性や機能性も高くなり、低コストでWebサイト運営を始められるため、コーディングの知識がなくても手軽にWebサイトが作成できます。

特徴や料金、何ができるかをしっかり確認した上で、自社にピッタリのWebサイト作成サービスを選びましょう。

Related